麻雀界の最高峰「Mリーグ」。
きわどい展開や選手の深い読み・思考は視聴者を楽しませてくれています。
選手たちの読みや思考を素早く視聴者に伝えてくれているのが解説です。
時には冷静に鋭く分析し、対局中の停滞した場面では実況と雑談や小ネタを挟み、Mリーグを盛り上げてくれています。
そんな疑問を持っている方もおられるでしょう。
そこで今回は「Mリーグの解説者は何者?よく解説に登場する3名をご紹介」という記事を用意しました。
Mリーグは選手だけでなく、実況や解説も個性的な人が登場しています。
解説の方がどんな人かを知れば、Mリーグがもっと楽しくなること間違いなしですよ。
Mリーグの解説者はプロ雀士の中でも一握り
Mリーグの解説者はプロ雀士の方々です。
麻雀プロの中でも喋ることが得意な方や、タイトルを保持している方が選ばれています。
元Mリーガーだった人が解説をされていることもありますし、現Mリーガーがプレイヤー解説として登場することも。
稀にではありますが、他の麻雀番組等で人気の解説者が担当するケースもあります。
解説者によって選手の思考や対局の見方も変わり、実況との雑談・やり取りも人それぞれ違って視聴者を楽しませてくれています。
自分の好きな解説者を見つけるのもMリーグの楽しみといえるでしょう。
よく解説に登場する3名をご紹介
Mリーグの解説者はプレイヤー解説を含め、色々な方が登場します。
今回はその中でも「よく解説に登場する3名」をご紹介します。
紹介する3名はこちらの方々です。
- 土田浩翔プロ(最高位戦日本プロ麻雀協会)
- 藤崎智プロ(日本プロ麻雀連盟)
- 河野直也プロ(最高位戦日本プロ麻雀協会)
土田浩翔プロ
https://t.co/fJ2PHNG5PN https://t.co/EAea612Qv9
— 土田浩翔 (@tsuchidakosho) October 18, 2022
こんなチャンネルを開設させていただきました
まだまだビギナーです
大目にみてやってください^^;
最高位戦日本プロ麻雀協会所属。
1959年8月5日生まれ、63才。
2018年のMリーグ初年度より公式解説として活躍をされています。
過去に鳳凰戦や十段戦など、数多くのタイトルを獲得したレジェンド雀士。
トイツ理論(土田システム)を唱えるトイツマスターで、七対子と言えばこの人。
第1打に字牌を切らないという、謎の信条を持っている。
意外にも185㎝の高身長。

土田さんの解説は面白さと真面目さがちょうどいい感じに合わさってるね。

テキトーに言ってるように感じるときもあるけど的確よね。

ABEMAプレミアムで見られる「舞台裏インタビュー」も上手なんだよ。

学校の先生に通知表をもらうみたいな感じって日向選手は言ってたわ。
土田さん独特のセンスを見せた対局は、解説していた多井選手(アベマズ)も小林選手(パイレーツ)もビックリ仰天です。
藤崎智プロ
本日も皆様のご来場ありがとうございました!
— 日本プロ麻雀連盟本部道場 (@jpml20170810) October 10, 2022
10月11日(月)のゲスト参戦プロは
藤崎智プロです☺️
WRCルールで真剣勝負!!
宜しくお願い致します! pic.twitter.com/y7DyBVR2RS
日本プロ麻雀連盟所属。
1968年1月25日生まれ、54才。
2019‐20・2020‐21シーズンをKONAMI麻雀格闘俱楽部の選手として参戦した元Mリーガー。
選手として退団後の2021‐22シーズンより、Mリーグ公式解説となる。
高打点のヤミテンを炸裂させる様子から「麻雀忍者」の異名を持ち、バランス型の打ち手。
鳳凰位・十段位など、多くのタイトルを獲得している。
本人は「打つよりも喋る方が本職」と言うほどお喋りが上手。

藤崎さんの解説は面白さが満載だね。

急にボケを入れてくるから「エッ⁉」ってなる…。

深く考える所とそうじゃないところの差がすごい。

真剣に解説しててもどっかでボケを入れてるんじゃないかって気になるわ。
藤崎さんがMリーガーとして活躍してた時の動画がこちら。
ファイトクラブでは珍しいバランス型の打ち手で、ファンを楽しませてくれました。
河野直也プロ
ついに新しい宣材写真が!!!
— 河野 直也 (@corn708) March 29, 2022
ということでアイコンを変えてみよう。
直也100%でお届けしてます。
評判がいいことを祈っておこう。 pic.twitter.com/YLzW1RXfiD
最高位戦日本プロ麻雀協会所属。
1987年9月6日生まれ、35才。
Mリーグでは2019シーズンからゲスト解説で登場しています。
爽やかなルックスとわかりやすい丁寧な解説で人気。
混一色(ホンイツ)を「ホンイチ」と読んでいたことで知られる。
「麻雀グラップラー」の異名を持つ。
(「グラップラー」は総合格闘技の言葉で、俗にいう「なんでもできる人」の意味がある)
ABEMAS・日向選手がMCを務める、YouTube「ひなたんの麻雀するしない?」でブルーを担当。
麻雀講師としても活動し、人気を博している。

河野さんの解説は丁寧でわかりやすい。

盛り上がるところもしっかりあるし、思考の解説もさすがよね。

ホンイチって喋ってたのは違和感があったけどね。

ハッキリした声でとても聞き取りやすいのが私的に◎。
少し前のものですが、河野プロがMリーグのルールを解説している動画もあります。
プレイヤー解説について
Mリーグの解説には現役Mリーガーが行うプレイヤー解説もあります。
登場するのは、その日に対戦のないチームから。
特にセミファイナルやファイナルでは、敗退したチームから2名が選ばれるときもあり、ポストシーズンを楽しませてくれています。
しかし、残念ながらプレイヤー解説の時には舞台裏インタビューはありません。
プレイヤー解説が人気な選手をご紹介します。
- ABEMAS・多井選手
よく喋って盛り上げ、視聴者を楽しませてくれる。
しっかりと的確な事も言うが、どちらかといえばエンタメ色が強い。
- 風林火山・勝又選手
初心者でもわかりやすい解説と言えばこの人。
冷静に状況を分析してくれる印象。
- パイレーツ・鈴木優選手
丁寧な口調と聞き取りやすい声が特徴。
思考や打牌選択の考えはとても勉強になる。

公式解説をしていた渋川選手のプレイヤー解説も楽しみですね。
まとめ
今回はMリーグの解説をしている方の紹介をしました。
Mリーグは麻雀プロの方が解説してくれています。
よく登場する解説者は、以下の通りです。
- 土田浩翔プロ
- 藤崎智プロ
- 河野直也プロ
この3名以外にも現役のMリーガーによるプレイヤー解説や団体のタイトルホルダーが解説をすることもあります。
さらに他の麻雀番組等で人気の解説者が担当してくれることも。
Mリーグを盛り上げてくれる解説は、Mリーグの見どころのひとつです。
難しい局面の打牌選択やプロの思考を教えてくれることで、ドキドキ感や楽しみが増えるでしょう。
Mリーグを観戦するとき、ぜひ解説者にも注目してみてください。
MリーグはABEMAプレミアムに加入するとさらに楽しむことが出来ます。
ABEMAプレミアムに加入で見ることが出来る舞台裏インタビューは、今回紹介した解説陣が大活躍しています。
このインタビューはMリーグファンなら見どころ満載ですよ。

Mリーグの選手を紹介した記事はこちら。
Mリーグの実況者について書いた記事もあります。
Mリーグをもっと楽しみたい方は公式ガイドブックがおすすめ。
選手の情報はもちろん、実況・解説のコラムもあって読み応え抜群です。
今回は以上です。

にほんブログ村
コメント