少年野球の父親におすすめの服装。用意するべき持ち物について。

少年野球の父親の服装と持ち物 その他もろもろ
広告(PR)を含みます。
スポンサーリンク

子どもが少年野球のチームに入ると、お父さんも練習やお手伝いに参加するケースが多いです。

しかし野球未経験者の方や初めて少年野球のチームに参加するお父さんは服装や持ち物がわからなくて困る人もいるでしょう。

  • 少年野球の父親の服装はどんな格好がいいのかわからない…。
  • 少年野球の親の持ち物は何がいるの?

気になりますよね。

この記事では少年野球の父親におすすめの服装についてお伝えし、用意するべき持ち物を紹介します。

少年野球にはお父さんコーチとして参加しています。

結論、動きやすい服装でグローブと水筒さえあれば大丈夫です。

しかしそれだけでは不安だと思いますので、ぜひ記事を読んで少年野球の参加へ不安を少しでも無くしてもらえればと思います。

この記事でわかること
  • 少年野球の父親におすすめの服装
  • 少年野球で用意すべき持ち物
  • 少年野球に参加している父親の服装例
スポンサーリンク

少年野球の父親におすすめの服装

少年野球の父親は動きやすい服装で参加しましょう。

基本はジャージの上下セットアップでOKです。

難しく考えなくてもいいですが、デニム(ダメージ系は特に)やサンダルでの参加はやめましょう。

もちろんチームのユニフォーム(Tシャツ)がある場合はそちらがベストです。

帽子はチームで決まっているところが多いです。
チームの代表さんに相談して早めに購入しましょう。

夏場のトップスにはアンダーウェアにスポーツTシャツの重ね着がおすすめ

アンダーウェアには汗をかいても大丈夫なように速乾性のあるものがいいでしょう。

アンダーウェアの袖捲りには注意

暑いからって腕捲りすると、変な形で日焼けができて困る

ボトムスにはジャージのパンツがいいでしょう。

トップスとブランドが揃っている方がカッコいいです。

野球経験者なら野球用のパンツを履いて参加されている方もおられます。

シューズは野球用のトレーニングシューズをおすすめします。

スニーカーでも悪くないですが、思った以上に汚れます。

野球専用に一足あると便利です。

冬場なら防寒具は必須アイテムです。

ジャージの中に着るタイツや靴下の重ね履き、カイロが役に立ちます。

ベンチコートがあると試合の観戦にも便利。

用意するべき持ち物

父親として少年野球に参加するならグローブ水筒(飲み物)タオルは用意しましょう。

野球未経験のお父さんでも、子どもが野球を始めるなら、一緒にグローブを買っておくことをおすすめします。

水筒やタオルは普段から使っているもので大丈夫です。

少年野球のお父さんは審判をお願いされることがあります

そんな時に審判用品があると便利。

審判はやりたくないと思う方も多いでしょうが、誰かがやらないといけません。

早いうちから審判に慣れていきましょう。

審判をしていた時の失敗談を書いた記事もあります。

絶対に必要というわけではありませんが、便利なグッズとしてイスサングラス日焼け止めクーラーボックスがあります。

他のお父さん達を見て、自分も必要だと思ったら用意するようにしましょう。

少年野球の父親の服装例

実際に少年野球で着ている服装を紹介します。

少年野球で父親の服装例
少年野球で父親の服装例

春先から秋口まではほぼこんな格好で参加しています。

帽子はチームのものを使っています。

野球用のシューズ
野球用のシューズ

野球用のシューズはアシックスのトレーニングシューズ。

最初はスニーカーで参加していましたが、すぐにドロドロになってしまうため、野球専用に買いました。

少年野球で使っているグローブ
少年野球で使っているグローブ

グローブは子どもが少年野球チームに入るときに購入。

SSKのグローブをインターネットで買いました。

サングラスと審判用品
サングラスと審判用品

サングラスと審判用品は近くのスポーツ用品店で安いものを買いました。

使う機会はあまり多くありませんが、あると便利なので欠かさず持っていきます。

写真はありませんが、イスやクーラーボックスも毎回持っていきます。

まとめ

今回は少年野球の父親におすすめの服装と持ち物についてお伝えしました。

おすすめの服装
  • ジャージの上下セットアップなどの動きやすい服装。
    サンダルやダメージデニムはNG。
  • トップスはアンダーシャツにスポーツTシャツの重ね着がおすすめ。
  • シューズは野球用のトレーニングシューズがあるといい。
用意するべき持ち物
  • グローブ・水筒・タオルはすぐに必要。
  • 審判用品は早めに用意しておくのがいい。
  • 折りたたみのイスやクーラーボックスなどは必要に応じて準備。

少年野球はお父さんの協力やお手伝いが必要なチームも多いです。

子どものためにも服装や持ち物をしっかり準備して、チームに参加するようにしましょう。

少年野球の親については他にも記事を書いています。

今回は以上です。

この記事を書いた人
ピロリ

麻雀と筋トレが好きな40代エンジョイ勢です。
筋トレ歴8年、麻雀歴20年以上。
ブログでは「楽しい+ちょっと役立つ」情報を発信中!
YouTubeで雀魂配信もしています。
▶詳しくはプロフィールページへどうぞ。

ピロリをフォローする
その他もろもろ
スポンサーリンク
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました