筋トレにおすすめのスマホアプリ「筋トレMemo」トレーニングを記録して筋トレ効果を最大限に!【無料・簡単】【使った感想】

筋トレMemo筋トレ&ボディメイク
スポンサーリンク

筋肉の成長に大事なこと、

それは…、過去の自分を超えることです。

ずっと同じトレーニングを続けていても、成長はなかなか見込めません

  • 「前回より少しでも重い物を…」
  • 「前よりも一回でも多く回数を…」

それを意識してトレーニングすることが大切です。

そのため、ジムに通う人の中にはトレーニングの記録をつけている人がいます

トレーニング記録をつけるなんてめんどくさい…

そう考えている人もいるでしょう。

そんな方のために…

今回はトレーニング記録を簡単に入力できるスマホアプリ「筋トレMemo」をご紹介します

たしかにノートとペンでの記録はめんどうですが、スマホアプリの「筋トレMemo」ならインターバルの間にサクッと簡単に入力できて便利です。

さらにこのスマホアプリは無料で使えて利用者も多いです!

ピロリ
ピロリ

僕も使っています。

今回の記事から「筋トレMemo」を使って筋トレが効果的になれば嬉しいです。

この記事はこんな人におすすめ
  • トレーニングを記録できるアプリを知りたい方。
  • トレーニングの記録を簡単にしたい方。
  • 筋トレに効果的なスマホアプリを探している方。

「筋トレMemo」を使った記録で、減量をした時の記事もあります。

スポンサーリンク

「筋トレMemo」について

最強の筋トレ管理アプリ-筋トレMemo
最強の筋トレ管理アプリ-筋トレMemo
開発元:Ikki Yoshimiya
無料
posted withアプリーチ

「筋トレMemo」トレーニングの記録が簡単にできるスマホアプリです。

筋トレに欠かせないこと…、

それは前回のトレーニングより少しでも上回るトレーニングをすること

回数や重量を前回のトレーニングより超えることで筋肉は成長します。

同じトレーニングを続けていても、なかなか成長は見込めません。

トレーニーの中には頭で記憶して、過去の自分を越えようとする人もいますが、記憶は曖昧ですぐに薄れていくもの…

そのため筋トレの効果を最大限に発揮するには、トレーニングの記録をつけることが有効です。

しかし、ノートに書いて記録しているために紙やペンを持ち歩くのは面倒…

この「筋トレMemo」はスマホで簡単に入力できるのでおすすめです!

前回のトレーニングがすぐにわかり、胸や背中など部位別に記録・過去のトレーニング履歴も残ります。

しかも、それが無料で出来るのでなおさらオススメ。

まさに筋トレをするなら絶対に入れておきたいアプリだと言えます。

ちなみに、手書きのノートでトレーニングを記録をしたい方は、こちらのノートがおすすめ。

シンプルですが、トレーニングについて書いてある部分もあり、初心者の方にも嬉しい中身になっています。

スポンサーリンク

「筋トレMemo」の使い方

「筋トレMemo」の使い方は簡単!

アプリをダウンロードして、各部位ごとにトレーニングの重量と回数を入力していくのみです。

トレーニングを記録

これは「筋トレMemo」を起動した最初の画面です。

真ん中の『本日のトレーニングを追加』からトレーニングの記録をしていきます。

筋トレMemoを起動した画面
筋トレMemoを起動した画面

その後、胸や背中・脚といった部位ごとに入力。

自分でトレーニング種目を追加することもできます。

次の画像は「ベンチプレス」の記録です。

画面上部には前回行ったトレーニングが表示されていて、分かりやすい。

種目ごとの入力画面
種目ごとの入力画面

トレーニングした重力・回数を入力すればOK!

メモは何か書いておきたい事があれば、自由に書くことが出来ます。

ピロリ
ピロリ

RMは計算上1回なら出来るであろう数値です。

ウマオ
ウマオ

誰かとトレーニングした時、補助にチェックを入れることもできる。

画面上の緑の「+」でセット数を増やすことができます。

インターバル中に簡単に入力することができます。

前回のトレーニングより少しでも超える事を意識

大事なのは正確に記録すること

そして前回のトレーニングより、今回は少しでも重量や回数を超える事を意識することです。

「筋トレMemo」は前回のトレーニング記録が一目でわかるようになっています。

前回のトレーニングがすぐにわかる
前回のトレーニングがすぐにわかる

チェックして、前回を上回るトレーニングにチャレンジしましょう。

ピロリ
ピロリ

言うのは簡単なんですけどね…。

ウマオ
ウマオ

実際は体調もあるし、前回を超えることってなかなか難しい…。

小さな成長の積み重ねを続ける

小さな成長の積み重ねを続けることで、長期で見ると大きな成長になります。

毎回のトレーニングを記録し、3ヶ月・半年・1年と続けていけば、数字として成長が実感できる。

これはトレーニングのモチベーションアップにもつながります

ピロリ
ピロリ

数字で見れるっていうのが大きいね。

ウマオ
ウマオ

筋肉がデカくなったのは分かりにくいけど、扱う重量が上がったのが数値でわかると成長してるって感じるからね。

スポンサーリンク

実際の記録

ここからは、自分が使っている「筋トレMemo」の実際の記録です。

これは2022年7月のトレーニングをした日の記録。

トレーニングした日が赤い丸で表示されています。

トレーニングした日のカレンダー
トレーニングした日のカレンダー

夜勤の仕事をしているため、週に3~4回がジムに行ってトレーニングしています。

ピロリ
ピロリ

「最近ジムに行けてないなぁ」と思っても、後で見返すとそれなりにトレーニングしていたりします。

トレーニングの個別の記録はこちら。

ある日のベンチプレスの入力記録
ある日のベンチプレスの入力記録

ある日のベンチプレスの記録です。

ピロリ
ピロリ

前回よりも回数を多くできています。

ウマオ
ウマオ

前回のトレーニングが軽めだったからじゃない?

ピロリ
ピロリ

前回はちょっとやる気が…。

ベンチプレスの記録をグラフにしたものです。

ベンチプレスの記録をグラフ化したもの
ベンチプレスの記録をグラフ化したもの

自動でグラフ化されるのもありがたいですね。

ピロリ
ピロリ

順調にグラフが右肩上がりとは行かないね…。

ウマオ
ウマオ

まぁこれはあくまで目安でいいんじゃない。

最強の筋トレ管理アプリ-筋トレMemo
最強の筋トレ管理アプリ-筋トレMemo
開発元:Ikki Yoshimiya
無料
posted withアプリーチ
スポンサーリンク

「筋トレMemo」の感想

ここからは「筋トレMemo」を使っての感想を。

ピロリ
ピロリ

「筋トレMemo」は2年以上使っています。
その率直な感想をお伝えします。

簡単に記録できる

まずは簡単に記録できることがいい!

トレーニング後のインターバルに入力することが多いのですが、インターバルは疲れていますよね?

入力に手間取ったりするとストレスが溜まります

簡単に入力できるからこそ、続けられるといえるでしょう。

モチベーションが上がる

「筋トレMemo」を使うことで、モチベーションが上がります

トレーニングの成果は見えにくいものです。

それが数値化され、自分の成長がわかる。

これはトレーニングのモチベーションアップに繋がります。

無料がありがたい

「筋トレMemo」は使い勝手も良くて、さらに無料なのがありがたいです。

有料のアプリだと、どうしても使おうか悩むもの…。

ずっと無料で使えるアプリだから、何年も記録し続けています。

広告が入るのは慣れるしかない

無料がありがたい反面、使っている途中で広告が流れます…

これは正直、嫌がる人も多いでしょう。

自分も「ウッ!」と思うときがあります

ですが、そこは割り切って、慣れましょう!

広告のデメリットより、無料で使えるメリットが大きいです。

ピロリ
ピロリ

慣れてしまえば、そこまで苦になりません。

まとめ

最強の筋トレ管理アプリ-筋トレMemo
最強の筋トレ管理アプリ-筋トレMemo
開発元:Ikki Yoshimiya
無料
posted withアプリーチ

今回は簡単にトレーニングの記録がつけられるスマホアプリ「筋トレMemo」を紹介しました。

「トレーニングの記録なんて付けてもしょうがない」

そう思うかもしれませんが、筋トレの効果を最大限にするためには記録をつけることをオススメします。

多くのトレーニーは記録をつけていますよ。

簡単に入力できて、無料で使えるスマホアプリ「筋トレMemo」を使ってみてはいかかでしょうか?

今回は以上です。

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ アラフォーサラリーマンへ
にほんブログ村
この記事を書いた人
ピロリ

筋トレ歴5年・麻雀歴20年のアラフォーサラリーマン。関西在住。世知辛い社会を生き抜く傍ら2児の父としても奮闘中。筋トレと麻雀(Mリーグ)関係が中心ですが、ちょっと役に立つような情報も紹介しています。Mリーグはパイレーツ推し。

ピロリをフォローする
PVアクセスランキング にほんブログ村
筋トレ&ボディメイク
スポンサーリンク
メンピンブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました