どーも!常日頃からネタ不足のピロリです。
今回は雑記ブログなのにネタがないと困ってる人向けの記事です。
Twitterからネタをゲットして記事を作ってみました。
どうしても書くネタがなくて困っている人に「こんなやり方でも記事が作れるんだ」と思ってもらえるなら嬉しいです。
Twitterから記事を作った方法
今回Twitterから記事を作った方法は以下の通りです。
- Twitterで見つけた、絵を描いてくれる企画に参加した。
- 描いて頂いた絵の名前をフォロワーさんに募集した。
- 募集した中から名前を決めて、お世話になった方のブログを紹介する。
Twitterからこの記事を作った流れ
チャンスは突然
毎度のことながらボーッとTwitterを見てると、こんなツイートを発見!
📢初企画に挑戦!
— うみ|お絵かき企画実施中 (@hanautabi) December 18, 2021
私にイラスト練習をさせて下さる方、大募集です‼️
内容とか見て、協力して下さる方、リプ下さい🙌
12月21日の23:59を締め切りにしようと思いますが、過ぎてもOKですよ(笑)
協力してくれたら嬉しいです!
よろしくお願いします…ドキドキ😳💓 pic.twitter.com/BXIswIhRaq

大チャーンス!!
ちょうどブログの相方が欲しかったところ!!
すぐにフォローさせていただき、勇気を出してリプを送る!しかも、わりと無茶な注文で。
「ブログの相方が欲しいので、ダンベル・麻雀牌・馬のどれかをキャラ化にしてほしい」
なんと快く描いてくれるとのこと!完成を楽しみに待つことに。
相方誕生
後日、絵が完成!!出来上がりはコチラ!!

サイコーやん!!相方にふさわしい!!
でも悩む…、名前はどうしようか??(ゲームでも名前付けに半日ぐらい悩むタイプ)
そこで閃く!フォロワーさんに名前を付けてもらおう!!
相方の名前募集作戦

君の名前をフォロワーさんに決めてもらおう!

いや、お前が決めろよ!
こんなツイートをしてみた。
うみさんのお絵かき企画で、ブログの相方が誕生しました!
— ピロリ@雑記ブロガー (@pirori_kin_0614) January 5, 2022
うみさん、素敵な相方を誕生させてくれてありがとうございます!!
さて、名前はどうしようかな?
誰かこの子に名前をつけてあげてください! https://t.co/Bjs7Lw4djx
なんと嬉しいことに、このツイートにリプが8件も!

みなさんおおきにな〜!
名前決定、ここで思いつく

独断と偏見でどんどんさん(@Don_Dom_mk2)のピロロブルボンに決定!
りすみさん(@risumi_listen)の馬男が通称ね。

なんやそれ!
ここで思い浮かぶ!
(名前募集をサイレントプチ企画ということにしたら…)
「この一連の流れで記事が書けるんちゃう?ネタもないし、やってみるか!感謝の気持ちを込めてお世話になった方のブログを紹介しちゃおう!!」
お世話になったフォロワーさんのブログ紹介

よし、ピロロブルボン!
お前の初仕事はお世話になった人のブログ紹介や!!

(相方ってそんな仕事なん?)
生みの親・うみさん
うみさん(@hanautabi)は「はなうたび」で、野菜に関する知識・保存方法・食べることを楽しむ情報を発信されています。
今回紹介する記事はこちら↓
【一人暮らしの包丁の選び方】包丁は何本必要?セットで買う必要はない!

まずはこの記事を教えて。

この記事では一人暮らし用の包丁はどれがいいかを教えてくれてるわ。
包丁っていろんな種類もあれば、値段もピンキリやん。
何を買ったらいいか迷うけど、記事を読んだら悩み解消やで!

包丁か~。
自分も一人暮らしをしてたけど、あんまり使うことなかったな。

一人暮らしって料理する機会が少ないかもしらんやん。
でも包丁ないと困るし…。無駄な出費は避けたいし…。
この記事で一人暮らしの包丁は決まりやで!

気になるね。
それはどんな包丁?

うみさんは三徳包丁が1本あれば良いって言うてはるわ。
なぜ三徳包丁なのか・値段はいくらぐらいのが良いか・他の包丁の種類まで詳しく書いてるから、こっから先の情報は記事を読んで確かめてな。
包丁は1本で十分やけど、他に買うべき物があって、それも教えてくれてる。

三徳包丁か。
うちにもあるヤツかな。
セットで買ったから入ってるか…。

うみさんは料理初心者は包丁セットを買わなくていいと言うてるわ。
その理由もキッチリ書いてくれてる。
正直、一人暮らしじゃなくても包丁のことはこの記事を読んどこ。

ブロガーさんは一人暮らしの方も多いもんね。
この記事に興味がある人もいるんちゃうかな。

こっからはブロガーさん向け情報。うみさんは今雑記ブログとして運営してるけど、前は週末農業歴10年近くの経験から野菜の特化ブログに挑戦してたこともあるみたい。そのときのブログ運営報告の記事もあったわ。雑記を特化(又はその逆)に変更を考えているブロガーさんは運営報告記事もチェックしてみてや。
「ピロロブルボン」名付け親・どんどんさん
どんどんさんは「どんどんの部屋 ~Don Dom’s room~」で、TOEICについてや自身の経験・気になったことを書いています。
今回紹介する記事はこちら↓

この記事について教えて。

この記事はタイトル通り、右投げから左投げに転向するための5ステップを教えてくれているわ。どんどんさんは学生の頃ハンドボールをしていたんやって。どんどんさん自身もケガで高校1年生のとき右投げから左投げに転向したんやけど、最終的にはインターハイまで行ったらしいで!

どんどんさん、メッチャすごいやん!

右投げの選手が左投げに変わるなんて、そう簡単にできることじゃない。コツコツと地道な努力しかないんよ。記事からどんどんさんの努力が伝わってきたわ。正直、読んで感動した。

一体どんなステップで左投げになれたの?

それは記事を読んで確かめてほしい。ただ言えることは、この記事はたくさんの人に読んでほしい。右投げから左投げに転向するための話なんやけど、これからいろんなことにチャレンジしたり挑戦したりする人は読んでおくべし!

これを読んでるのは、ほとんどがブロガーさんやけど…。
ブロガーさんでも役立つ?

ブロガーさんこそ、日々いろんなことにチャレンジしてるやん!
①と⑤、ラストを見てきて!!
大事すぎてメモにして貼っときたいぐらいやわ。
通称名「馬男」の名付け親・りすみさん
りすみさんは「リッスンミーブログ」で子育てや大好きな沖縄・宮古島のことについて紹介しています。
今回紹介する記事はこちら↓
【体験ブログ】コスパ最高のヒップシート「ラウチェ」!3人の子育て中の母が使ってみた。

この記事について教えて。

この記事は小さいお子さんを育てるのに超便利なアイテム!「ラウチェ」のヒップシートについて、写真付きで実際の体験談を交えて紹介してくれてるねん。

ラウチェのヒップシート?
なにそれ??

子育ての悩みの一つに抱っこ問題があるやん。兄弟が増えると末っ子は抱っこ紐になって、肩やら腰やらが痛くなるんよ。それを解消する便利グッズが「ラウチェ」のヒップシートやねん。

たしかに抱っこ問題は深刻よね。
抱っこ紐を使っても長時間はしんどいし…。

これを使うと肩や腰の負担がメッチャ減るんやって!
しかもコスパがメッチャいい!
りすみさんは3人の子どもを育ててるけど、最初の子のときから欲しかったと言うぐらいや。

ウチの下の子(2才)も俺の抱っこは嫌がって、奥さんばっかり抱っこしてる。
奥さんも腰が痛いって言うてた。

詳しくは記事を読んで欲しいんやけど、なんせ写真付きやし色使いもキレイで読みやすい記事になってる。対象年齢の3才で使った様子や新生児で使った様子も書いてるからありがたい情報やわ。
家にまだ3才未満の子がおったり、これから子どもが産まれる予定の人は絶対見てほしいね!
知っておいて損のない情報やわ!!

抱っこ紐も便利やけど、違うアイテムがあることを知っとくのは良いことやね。
育児にはお金がかかるから、コスパの良いアイテムはありがたいね。

これはブロガー向け情報やけど、この記事は「ラウチェ」で検索したら、かなり上位表示されてる。情報量・記事の構成・見やすさ・読みやすさ、商品に興味がなくても読めばブロガーさんの記事作りの参考になると思う。
Twitterから記事を作ってみて思うこと
今回はTwitterから記事を作ってみました。
紹介した記事は、了承を取ってから掲載させていただいてます。
今回のやり方は批判もあると思いますが、ブログのネタが全く思いつかない・何ヶ月も記事を更新してなくて何を書いていいかわからない、という方には今回の手法もアリなのかなと思っています。

・・・

どーした?ピロロブルボン。

ようは人の企画に乗っかって自分の企画をしたんやろ?
外道やな!!

・・・スイマセン。
今回は以上です。
ポチッとして応援してもらえると嬉しいです。

にほんブログ村
コメント